弁護士紹介

磯谷 文明

イソガエ フミアキ

・今年も桜の季節になりました。花粉症の方にとっては嫌な季節だと思いますが(私も若干その傾向があります)、気候も温暖になって、気持ちが前を向く季節ではありますね。

・4月から日弁連常務理事に就任いたしました。東京弁護士会副会長をしていた際にお世話になりました渕上玲子先生が現日弁連会長です。渕上会長を支えつつ、日弁連の抱える重要テーマにコミットしていきたいと思います。任期は令和8年3月までの1年間。いくらか忙しくなりますが、ご理解をいただければ幸いです。

・昨年成立した日本版DBSの施行準備に関わらせていただくことになりました。特に子どもに関わる業種においては、大きな意識変革と体制整備を求める法改正だと思います。円滑な実施に向けて、私なりの微力を尽くしたいと思います。(2025年4月1日記)

取扱分野

  • 倒産
  • 不動産(売買、賃貸借)
  • 金融商品取引
  • 親族(離婚、子の監護等)
  • 児童福祉
  • 一般民事事件(交通事故、医療過誤を除く)
  • 会社法務
  • 著作権
  • 相続

経歴

1991年 司法試験合格
1992年 東京大学法学部卒
1994年 東京弁護士会登録
2010年 Temple University School of Law LL.M.(修士課程)修了

役職

東京弁護士会副会長(2017年4月~2018年3月)
東京弁護士会常議員会副議長(2022年4月~2023年3月)
東京弁護士会子どもの人権と少年法に関する委員会委員(1994年4月~2015年4月)
日本弁護士連合会子どもの権利委員会委員(2003年6月~現在。2019年6月~2022年6月は事務局長)
関東弁護士会連合会常務理事(2013年4月~2014年3月)
東京家庭裁判所家事調停委員(2013年10月~現在)
日本子ども虐待防止学会理事兼事務局長(2021年12月~現在。2013年12月~2021年12月は副理事長)
社会福祉法人子どもの虐待防止センター理事(2011年3月~2013年3月、2018年4月~現在)
法制審議会児童虐待防止関連親権制度部会幹事(2010年3月~2011年3月)
法制審議会ハーグ条約部会幹事(2011年7月~2012年1月)
法制審議会戸籍法部会委員(2017年10月~2019年2月)
法制審議会特別養子制度部会(2018年6月~2019年1月)
法制審議会民法(親子法制)部会委員(2019年7月~2022年2月)
社会保障審議会専門委員(2009年12月~2023年3月)
こども家庭審議会成育医療等分科会委員(2023年4月~現在)
こども関連業務従事者の性犯罪歴等確認の仕組みに関する有識者会議構成員(2023年6月~2023年9月)
最高裁判所家庭規則制定諮問委員会幹事(2013年6月~2013年9月)
最高裁判所家庭規則制定諮問委員会臨時委員(2019年10月~2020年3月)
東京都児童福祉審議会委員(1997年11月~1999年11月、2002年5月~2023年1月)
東京都青少年問題協議会委員(1998年7月~2000年3月)
東京都児童相談所協力弁護士(2001年4月~現在。2023年4月~現在は非常勤弁護士)
三鷹市教育委員(2004年7月~2010年5月。なお、2009年10月~2010年5月は教育委員長)
東京成徳大学 子ども学部非常勤講師(2007年4月~2013年3月)

所属学会

日本子ども虐待防止学会
日本家族〈社会と法〉学会

著書等

児童福祉関連

  • 『児童虐待ものがたり』大蔵省印刷局(共著)
  • 『子どもの虐待防止・法的実務マニュアル』明石書店(共著)
  • 『Q&A子どもの権利110番』民事法研究会(共著)
  • 『児童虐待~その援助と法制度』エディケーション(共著)
  • 『子どもの虐待防止最前線』大月書店(共著)
  • 『児童虐待防止法』尚学社(共著)
  • 『子ども虐待の予防とケアのすべて』第一法規(共著)
  • 『児童虐待への法的対応』小児外科32巻7号所収(2000年)
  • 『児童虐待防止法とこれからの課題』経営協196号所収(2000年)
  • 『児童虐待』法学セミナー565号所収(2002年)
  • 『児童虐待の実態と法的対応』刑事法ジャーナル12号所収(2008年)
  • 『里親登録申請書から見えてくるもの』里親と子ども2009年10月号所収
  • 『法改正を踏まえた弁護士実務』法律のひろば2011年11月号所収
  • 『民法等改正と児童相談所側の実務』家庭裁判月報64巻6号所収
  • 『子どものための法律と実務』日本加除出版(共著)
  • 『児童虐待の現状と虐待防止法制の展開』法律のひろば2015年9月号所収
  • 『「親権の壁」の今』児童心理2015年10月臨時増刊号所収
  • 『児童虐待の現状と防止対策の今後』法律のひろば2019年10月号所収
  • 『児童相談所の法的権限』こころの科学2020年11月号所収
  • 『子の引渡手続の理論と実務』有斐閣(共著)

家族法関連

  • 『民法演習ノートⅢ-家族法21問』弘文堂(共著)
  • 『民事執行法及びハーグ条約実施法等改正のポイントと実務への影響』日本加除出版(共著)
  • 『嫡出否認制度の見直し(否認権の拡大、子の否認権)』自由と正義2022年11月号所収

著作権関連

  • 『著作権法コンメンタール』東京布井出版(共著)

その他

  • 『内容証明の書式全集』自由国民社(共著)
  • 『債権回収の法律知識』自由国民社(共著)
  • 『ハーグ条約の実務上の課題(1)』自由と正義2010年11月号所収
  • 『震災で親を亡くした子どもへの支援~里親と未成年後見』自由と正義2011年9月号所収

講演、研修等講師

  • 墨田区
  • 三鷹市
  • 特別区職員研修所
  • 市町村アカデミー
  • 子どもの虹情報研修センター
  • 連合(令和3年中に行った講演等のうち、公的機関・団体の依頼によるもの)